2011年04月12日 16:05 ニュース『福島原発事故、最悪の「レベル7」に引き上げ』


☆ 福島原発事故、最悪の「レベル7」に引き上げ

 経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第一原子力発電所の事故について、原発事故の深刻度を示す「国際原子力事象評価尺度(INES)」の暫定評価を、「レベル5」から最悪の「7」に引き上げると発表した。

 これまでに放出された放射性物質の量を、推定される原子炉の状態から計算した結果、「7」の基準である「数万テラ・ベクレル以上(テラは1兆倍)」に達した。「7」は0~7の8段階で上限の「深刻な事故」で、過去では1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故が唯一の例だ。

 保安院の発表によると、3月11日から4月12日午前11時までに大気中に放出された放射性のヨウ素131とセシウム137の総量を、原子炉の状態から推計したところ、ヨウ素の量に換算して37万テラ・ベクレルに達した。内閣府原子力安全委員会も12日、周辺で測定された放射線量をもとに推計したヨウ素とセシウムの大気への放出総量は、3月11日から4月5日までで63万テラ・ベクレル(ヨウ素換算)になると発表した。保安院の西山英彦審議官は「現時点までの放射性物質の放出量は、チェルノブイリ事故に比べて1割前後で、被曝ひばく量も少ない」と違いを強調した。安全委員会によると、現在の放出量は、ピーク時の約1万分の1に落ちている。

(2011年4月12日12時20分 読売新聞)

※ 意見

最悪のタイミング(遅すぎる)で、余裕を持ってのレベル評価ですね。

原子炉が同時に四機、中破~大破した前例がありません。

その時点でリスクは、既存事故の数倍です。

また、三号機の仕様を含めると、チェルノブイリを凌駕する可能性があります。

まあ、最悪の事態が、発生していた場合ですが・・・。

三号機が、MOX燃料を使っていなければ、海外の方々が日本から、即座には逃げなかったでしょう。

あれは、世界初のプルサーマル事故に警戒した各国が、自国民に避難指示を実施した結果です。




何より、多大なリスクを避けずに、問題を打破する方法が、日本にはありません。

☆ 1~4号機個別復旧プラン策定 難題山積、実現性?

2011.4.11 23:59 産経新聞

 発生から1カ月が経過した東京電力福島第1原子力発電所事故で同社と経済産業省原子力安全・保安院は、1~4号機の損害状況に応じた個別の復旧プランの策定に着手した。ただ、いずれも復旧の障害となる難題を抱えるうえ、高濃度の汚染水と高レベルの放射線量に阻まれ、正確な状況を把握できておらず、具体的なプランは見えない。原子炉や核燃料貯蔵プールを安定的に冷却できるめどについて、保安院は「数カ月単位の時間がかかる」(西山英彦審議官)と繰り返すばかりだ。

 ■1号機

 1号機の炉心燃料棒について、東電は「全体の7割程度が損傷している可能性がある」と推計しており、溶融が最も激しいとみられる。燃料棒の熱も高く、原子炉の表面温度が設計想定の302度を上回る400度に一時上昇。現在も200度台で推移し、2、3号機よりも高い。

 復旧プランでは、原子炉の余熱でつくった蒸気を水に戻して、原子炉に注水する非常用冷却システムを活用。注水で発生した蒸気を水に戻し、原子炉に再注水する循環システムの構築を検討している。東電は「システム自体は壊れておらず、再稼働できる可能性がある」と期待するが、損傷した燃料に触れた蒸気は大量の放射性物質(放射能)を含んでおり、実現を疑問視する声が出ている。

 原子炉を覆う格納容器を水で満たし、「水没」させて冷やす案も浮上しているが、容器内の圧力上昇がネックとなりそうだ。

 ■2号機

 2号機は3月15日に原子炉建屋内で爆発が起き、格納容器につながる圧力抑制室が損傷。そこから通常運転時の原子炉の水の約10万倍に上る高濃度汚染水が漏出している可能性が高い。汚染水は配電盤など重要設備のある発電用タービン建屋地下にたまり、復旧の最大の障害になっている。

 また原子炉建屋内にあり、安定的な冷却に欠かせない水を循環させて海水との熱交換で水を冷やす「残留熱除去システム」は爆発で損傷している恐れがあるが、放射能漏れで近づけず、修復は難しい。

 このため、新たに同システムを外部に構築する案が有力視されるが、具体策のめどは立たない。漏出した汚染水を原子炉に戻し循環させる案もあるが、高濃度放射能の除去の必要があり、難作業だ。

 ■3号機

 3号機は14日の水素爆発で、建屋が最も激しく損壊しており、格納容器の配管が損傷し、2号機と同様に汚染水が大量に漏出している恐れがある。また、残留熱除去システムも被害を受けている可能性があり、「復旧は厳しい」(関係者)との見方がある。

 汚染水の移送先であるタービン建屋内の「復水器」では、「水が増え続けているが、原因は不明」(保安院)という状況で、排水作業も進んでいない。このため、2号機と同様に、外部構築の検討が必要になりそうだ。

 ■4号機

 震災時に定期点検中だった4号機では、核燃料貯蔵プールにある高熱の使用済み燃料への対応が最大の課題だ。現在は、生コン圧送車で注水し水の蒸発分を補給しなんとか危機的な状況を回避している。1~3号機のプールも同じ状況で、注水した水を循環させるシステムの復旧が急務だ。

 さらに使用済み燃料をプールから取り出し、安全に保管できるのかも問題だ。水から露出すると高い放射線を放出するため、建屋内部で遠隔操作で搬出する必要があるが、建屋に加え、クレーンなどが爆発で壊れている可能性があり、取り出し方法の検討を迫られている。




打つ手が無いのは、仕方がない事だと思います。

政府・東電が、この状態となる下準備を、十分にしていましたからね。

以下に、その内容の一部があります。

☆ ニュース『都内で反原発デモ 札幌や富山などでも』

☆ 日本での運用に適していない、そもそも設計不十分の原子炉です。




しかし、三号機の実情が、気になってしまいますね。

燃料プールが大破しているのか、丸ごと吹っ飛んでいるのか、物議を醸しています。

まあ、蜃気楼や幻の燃料プールに、水を注いでいるような事は無いでしょう。

そんな、夢の世界で青い鳥を追いかけるような事は、していないと信じます。

☆ 我々が注意すべき事 差分

☆ 我々が注意すべき事




スケールに差はありますが、チェルノブイリと同じ道を辿るのでしょう。

以下に、チェルノブイリは勿論、国内・海外の問題をピックアップしています。

☆ 過去の問題を例に、福島原発の状況を考察してみよう。




何より、チェルノブイリと比較し、安全性を誇張するのは、気楽でいいですね。

原子力の専門家ではない、西山審議官だからこその、一言なのかもしれません。

ハーバードの法学部卒で、通商政策局の大臣官房審議官ですからね。

本来、ここに立つべき人物が出て来ないのは、色々と思う所があります。

私としては、レベル7.5~8が、妥当な気がします。

想定される、最大余震の影響を考えると、レベル10くらいですね。




相当な御金が必要ですが、各国の専門家を主体に、事態への対処を希望します。

放射線に無防備である、放射線防護服と言う名の作業着で、己の命と未来を現場の方々が削っています。

少しでも早く、その地獄を緩和して頂きたい。

そして、破局が何時起きるか不明の、原子力発電所近隣の方々の健康を守って頂きたい。

何故、ギリギリまで被曝をさせようとしているのか、理解に苦しみます。





特に、危機的な状況の方々を用意する事で、世論を落ち着かせようという、目論見でもあるのですかね?

この状況下では、経済維持・賠償緩和は考えずに、最低でも50Km圏内からの避難を、徹底すべきでしょう。

問題が起きてからでは、意味がありません。

破局が、夜間に起きたら、どうするのでしょう?

アメリカ合衆国のように、最悪の事態を想定し、人命だけではなく、将来の健康も優先すべきです。

日本の原発は、世界一安全では無く、世界一危険だった事実を捉えた、誠意ある対応を望みます。